Japanese Art Viewing in Kanto: The Envy of the World

  • Kakitsubata-zu 燕子花図 (Irises) by Ogata Kōrin 尾形光琳 (1658-1716)  
  • Karajishi-zu 唐獅子図 (Chinese Lions) by Kanō Eitoku 狩野永徳 (1543-1590)  
  • Dōshoku sai-e 動植綵絵 (Colorful Realm of Living Beings) by Itō Jakuchū 伊藤若冲 (1716-1800) 
  • Yukimatsu-zu 雪松図 (Pine Trees in the Snow) by Maruyama Ōkyo 円山応挙 (1733-1795)  
  • Matsutaka-zu 松鷹図 (Hawk and Pine) by Soga Shōhaku 曽我蕭白 (1730-1781)


Imagine you were a scholar of Japanese art and had never viewed the paintings listed above. You had viewed them regularly in photographs and books but had never seen the actual, original works with your own eyes. Imagine the time and expense involved in flying to Japan to view the paintings as a requirement of your research, as a scholar from New York for example. Imagine how many times you'd have to fly, as they could never be viewed all at once at a single museum. For Japanese art enthusiasts of the Kanto area however, no such difficulties exist. Every single one of the paintings listed above has appeared on display at one or another museum in the Kanto area over the past three years.

The "Irises" folding screen painting by Ogata Kōrin for example is exhibited almost annually at the Nezu Museum in Minami-Aoyama, and was last displayed in May of this year. Both the "Chinese Lions" folding screen painting by Kanō Eitoku and the thirty-scroll "Colorful Realm of Living Beings" series by Itō Jakuchū are owned by the Imperial Household Agency and were featured in exhibition at the Tokyo National Museum in November 2009. "Pine Trees in the Snow," a pair of folding-screen paintings by Maruyama Ōkyo, are owned by the Mitsui Memorial Museum in Nihonbashi, and were last displayed in November 2010. And finally, at the Chiba City Museum of Art, a set of five sliding door panels by Soga Shōhaku, "Hawk and Pine," was part of an exhibition that took place this last April.

This is not a simple smattering of assorted paintings. These are all highly-treasured, internationally recognized masterpieces of Japanese art. Two are national treasures! (Two additional works from the list would receive the same designation if they were not owned by the Imperial Household Agency, which is exempt from this system of registration.) Imagine, if it helps, the Mona Lisa (c. 1503–1519) by Leonardo da Vinci at the Louvre Museum in Paris, or The Night Watch (1642) by Rembrandt at the Rijksmuseum in Amsterdam. How fortunate we are to have paintings of this same high distinction, here, at home, in Kanto.

Another remarkable feature of these paintings; all have been viewed, directly in exhibition, by students of the my 英語専門講読 class!

Subtitled "Japanese Art and Culture," this unique class within the Department of English focuses on the history and culture of Japanese art, with particular attention given to Edo-period painting. Each semester, after a thorough investigation of a selected artist's background, characteristic painting style and works, the class complements or rather "enhances" its studies with a research excursion to a corresponding museum exhibition. All four poster images appearing on this blog in fact represent exhibitions attended by the class. Yes, how indeed fortunate we are to be in the Kanto area, the envy of every Japanese art enthusiast around the world!

 

シドニー学会参加

11月8日、9日にシドニー大学で開催されたAssessment and Language Testing of Australia and New Zealandに参加してきました。

南半球のオーストラリアは現在、季節は春です。シドニーは湾岸部からの風が強く、気温の割に体温を奪われますが、地元のオージーはほとんど半袖です。シドニーは交通の便が良く、空港から市内までは、電車でわずか13分ほどです。成田空港から都心まで約1時間はかかるのと比べるとだいぶ便利ですね。電車は2階建てなので、窓からハーバーブリッジやオペラハウスといった名所を眺めることができます。

市内の中心地、セントラル駅には沢山のショップ、飲食店、宿泊施設が点在しています。今回泊まった宿は1階にパブがあり、そこがフロントを兼ねるシステムになっていました。ビールサーバー越しにバーテンから鍵を受け取るのが、オージー流です。オーストラリアは昔、夜に酒を販売できない法律があったので、上階を宿泊施設にすることで、夜に酒を販売できるようにしていたとか。その名残か、街には1階がパブのホテルが多いです。この日はチェックインするなり、ビールを勧められてしまいました。

 夜は、中国人の友人と連絡をとりチャイナタウンで一緒に食事をしました。彼はブリスベンの大学院で勉強した後、シドニーの銀行で働いています。シドニーで働く中国人はとてもたくましく、実地でたたき上げた英語はとても流暢です。現地の企業で、現地人と混じって仕事をしている日本人もいますが、比較的数は多くありません。私も彼らに負けずに英語をブラッシュアップしなければ、と痛感しました。


 さて、いよいよ学会が開催されました。学会の開催地シドニー大学はセントラル駅からバスで数分の場所にあります。オーストラリア最古の大学で、建築は石造りでとても美しく、きれいに緑が広がる景観を目にすることができます。この学会は、言語能力を測定する方法論や、測定結果とその解釈、波及効果などのテーマを扱います。私は、日本の大学1年生が春学期中に獲得するライティング力の変化とストラテジー使用の変化のあいだにはどのような関係が見られるか、というテーマで発表しました。


海外での学会の発表と聞くと難しい印象を受ける人もいるかもしれません。実際、私も何度か練習して本番に臨みましたが、途中で言い忘れたことに気づいて戻ったり、言葉がつまって焦ってしまったりすることが何度もあります。ただ、世界中の国から集まったオーディエンスはどれだけ上手に発表するかではなく、発表の内容に興味があるので、質疑応答の時間や頻繁に設けられるティータイムにはたくさんの質問やフィードバックをくれるので本当に勉強になります。写真は学会会場の教育学部棟です。

学会終了後、参加者はそれぞれの都市、国へ、それぞれの交通手段で足早に帰路につきます。私もさっさと宿に戻り、帰国の準備に取りかかります。一人で黙々と荷造りしながら、今度はどのような話題を携えて「友人」に再会しようかと、考えを巡らすのは何とも楽しいものです。

 

獨協大学英語学科の公式ブログへようこそ!

このブログでは,英語学科の教員が授業のこと,校務のこと,研究のこと,プライベートのことなどを書き綴ります.お楽しみください.

英語学科HPへ

Blogger Templates by Blog Forum