「ホスピタリティを仕事に」


さる10月27日、連続講演会「仕事と暮らしのつくり方」第四回が開催されましたので、その模様をレポートしたいと思います。第四回は、第一ホテル両国の社長をなさっておいでの中田徹男さんに、ホテル業の魅力をたっぷり語っていただきました。

中田さんは本学ドイツ語学科の四期生なので、私たちの大先輩にあたります。在学中からホテル研究会を立ち上げ、ホテルの世界を知ろうと積極的だった中田さんですが、仲間と実習にと出かけて行った老舗ホテルで、あるショッキングな体験をしました。そのホテルで中田さんたちにあてがわれた仕事は「ランドリー」、つまり洗濯物を延々と洗いつづけるだけの仕事。しかもガレージ脇の裸電球一本の部屋での寝起き。

つらい思いをした中田さんは、「いつかは自分が総支配人になってやる!」と夢を抱きます。本学卒業後に第一ホテルに入社、ベルボーイやフロントなどのさまざまな職務を経験したうえで、2000年、第一ホテル両国の総支配人となって夢を実現させました。

ホテルの総支配人とはいわば現場の総監督のこと。おもてなし(=ホスピタリティ)の現場が大好きな中田さんだけあって、ホテルのサービスについて語るときにはとくに熱がこもります。中田さんによれば、ホテルのサービスとは、人が人にしてさしあげる「人的サービス」のこと。そのサービスに笑顔と言葉づかいと挨拶はもちろん必要ですが、それに加えて、お客様一人ひとり異なるニーズを察知したうえで、ニーズにぴったり見合ったサービスをさりげなく提供しなくてはなりません。そのためには絶えずアンテナを張り、勘を磨き、お客様の言葉から改善点を見つける努力が欠かせません。

学生時代の夢を実現させた中田さん。しばらく総支配人と社長の仕事を兼任していらっしゃいましたが、今年5月からは社長として経営一本に専念しておいでです。「これからの目標は?」との質問には、「人材を充実させたい。志の高い人を採りたいし、社員の能力をあげたい」とのこと。「採用する側は幹部候補生を採りたいんです。これからは男も女も関係ありません。面接では、仕事が好きだとアピールできることはもちろん、自分の目標をしっかり示してほしい」との明確なお言葉に、インタビュアーの2人もフロアーの聴衆も、深く頷いていました。

 

「猛暑襲来」が終わって秋が到来・・・

10月になりました。すごしやすい季節の到来です!夏休みが終わり、大学にはいつもの活気が戻ってきました。受験生は、これから本番に向けたラスト・スパートをかけはじめる季節でしょうか。なかには「ねじりハチマキ」で気合いを入れる受験生もいるようで、「合格」なんて文言が入っていたりします。「神風」入りのハチマキもありますが、ちょっと受験期には馴染まないかもしれませんね。

そういえば先日、その「神風」が吹いたとされる土地に行ってきました。福岡です。博多湾沿いにある西南学院大学からの依頼で、集中講義を1週間やってまいりました。1学期分の授業を1週間に詰め込んで行なう、密度の濃いものでした。(授業内容は「ポピュラー・カルチャー研究」というもので、英語で書かれた文献を少人数の受講生らと検討しあうゼミナール形式のものでした。)

さて、この大学の1号館には「元寇防塁」を展示したコーナーがあります。「元寇」というのは、チンギス・ハンが統一した元(モンゴル帝国)が1274年と1281年の2度にわたって日本に遠征軍を送った出来事ですよね。(もしかしたら、「蒙古襲来」といった呼び名の方が馴染みがあるという人がいるかもしれません。) いずれにせよ、この2回とも失敗に終わったわけですが、このとき日本を救ったのが「神風」だった、というのがポピュラーな理解の仕方のようです。でも実際には、ただの暴風雨だったわけですが、それではストーリー(ヒストリー)としてインパクトが小さい。それで、いつの頃からか、あれは「神風」だったのだということになったのでしょう。また、単に暴風雨が日本を救っただけでなく、やはり日本側も自ら海防対策を行なっていたわけで、それが「防塁」 (英語で言うと defense wall ) なのです。

なんだか暗に他大学の宣伝をしてしまったかもしれませんね。それでは、獨協大学の宣伝もしましょう。明日10月3日(日)はオープン・キャンパスです。そこで、ワタクシ(板場)が「入試対策講座(英語)」の講師を務めます。午前と午後、1回ずつ行ないます。受験生の皆さん、ふるってご参加ください!
オープンキャンパス情報

もう1つ。同日(つまり明日)、大学院でもシンポジウムが開催され、ワタクシは司会として参加いたします。慶応義塾大学の巽先生をお迎えしてのイベントで、テーマは「文化の翻訳」です。対象は学部生や大学院生、研究者などです。興味のある方は是非どうぞ!
大学院シンポジウム情報


 

獨協大学英語学科の公式ブログへようこそ!

このブログでは,英語学科の教員が授業のこと,校務のこと,研究のこと,プライベートのことなどを書き綴ります.お楽しみください.

英語学科HPへ

Blogger Templates by Blog Forum