「翻訳をビジネスにする」

引きつづき、連続講演会「仕事と暮らしのつくり方」第三回についてレポートします。6月2日に開催された第三回では、ゲストに本学科OGの河原和子さんをお迎えしました。河原さんはデザインと翻訳の会社アプリオリの社長をなさっています。インタビュアーは本学科4年生の2人です。

河原さんは学生運動が盛んなときに高校時代を過ごし、社会に順応している大人たちに強い違和感をもったといいます。獨協では現代詩を専門とする先生のゼミに所属し、ようやく信頼できる大人を見つけたと思ったものの、社会や組織に組み込まれたくないという気持ちはますます揺るぎないものになりました。

「英語だけは得意だった」という河原さん。獨協を卒業後は、翻訳など、英語に関わるアルバイトを点々としながら20代を過ごします。アメリカに語学留学し、当時のヒッピー文化やロック・シーンから強いインパクトも受けました。いわゆる「定職」に就いたのは30代になってからで、医療機器を扱う大手に就職しますが、会社の移転をきっかけに早期退職して、女性たち5人で会社を立ち上げます。それがアプリオリで、現在では15人の社員をもつ会社となりました。

アプリオリのモットーは「早い安いを売りにしない」こと。たとえば商品デザインひとつとっても、顧客との対面での話し合いを重ね、商品の中身にきちんと添ったデザインになるよう注意を払います。あるいは翻訳でも、翻訳家の原稿に翻訳コーディネータが再度チェックをかけます。

アプリオリのきめ細かな仕事を可能にしているのは、河原さんと社員一人ひとりの信頼関係にあるようです。河原さんが社員に仕事を委ねれば、社員も責任を果たすべく努力する――そうしたいい循環が生まれているようで、組織のひずみに敏感な河原さんならではの雰囲気作りが功を奏しているのでしょう。

河原さんは、これから翻訳家をめざす人へのアドバイスもくださいました。現在ではオールラウンドに何でもできる翻訳家よりも、専門分野をもった翻訳家に需要があるそうです。たとえば証券会社に就職して、3〜4年働きながら金融業界の英語を勉強して、それから翻訳学校に1年通って訳しかたの作法を学んだうえで、翻訳家としてスタート。ただし「いやになっちゃうくらい誠実に」わからないところを飛ばさない根気強さも必要です。

昨今の就職はいわゆる「買い手市場」。就職活動をする大学生は企業の都合に振り回されがちですが、河原さんのお話は、企業に振り回されない働きかた・生きかたを目指すものでした。「人とちがってこうだという気持ちがあるなら、その気持ちをすぐには口に出せなくても大事にしましょう。その積み重ねが自分自身なのですから」――そうおっしゃる河原さんに、インタビュアーの2人をはじめ、うなずく人も多かったようです。

 

獨協大学英語学科の公式ブログへようこそ!

このブログでは,英語学科の教員が授業のこと,校務のこと,研究のこと,プライベートのことなどを書き綴ります.お楽しみください.

英語学科HPへ

Blogger Templates by Blog Forum