ブータン王国バイクツーリング

・ブータンの観光事情
ブータン王国といえば、若い国王が結婚したての王妃を伴って2011年に来日した際、二人の一挙手一投足がマスコミで報じられ、日本でもにわかに有名になりました。
長きにわたって外国との交流を制限する鎖国的な政策をとり、開放策に転じた後も「GDP(国民総生産)ではなくGNH(国民総幸福量)の向上を目指す」というキャッチーな国家ビジョンを打ち出してきた一風変わったアジアの途上国として気になっており、私自身もいつか訪れてみたい(できればバイクで)と以前から考えていました。しかし、旅行で行くには何かと敷居が高いのがブータンです。
なにしろ、各国が手っ取り早い外貨獲得策としてこぞってインバウンド観光の振興を推進するなか、ブータンは外国人の自由旅行をいっさい認めず、実質的に旅行者数を制限してきたのです。いまだに、政府が定額の旅行料金(シーズンによって1日200米ドルまたは250米ドル)を設定したうえで、利用するホテル、レストランから同行するガイド(同行は必須)まで、すべて事前に指定するセットメニュー型の旅行しか認めていません。

しかし、その一方で、政府は観光振興を政策の柱の一つに掲げてもいるのです。観光客の絶対数は少ないものの、観光業はGDPの十数%をも稼ぎ出しています。2011年のワンチック国王の訪日も、日本からの観光客誘致が一つの狙いであったのは間違いありません(実際に国王訪日を境に日本人観光客は倍増)。観光についてこの国は、いわばブレーキとアクセルを同時に踏んでいるような状態なのです。このことからも、ブータンの特殊性の一端が伺えるでしょう。

そんなブータンなので、国内をバイクで自由に走り回れるなど、とても考えられませんでした。かといって、高額の料金を払ってセットメニューのツアーに参加する気にはなれず、個人的には「行きたくても行けない」国だったわけです。
ところが・・・たまたま「Bhutan」と「motorcycle」をキーワードに(日本語ではなく英語で) Webで検索してみたところ、ヒットするではないですか! しかも、そのまんま「Motorcycle Bhutan」というバイクツーリング提案のページ。さらにそれは、同国最大手の旅行会社で政府にも近い「Bhutan Tourism Cooperation Ltd.」(BTCL:政府観光公社が1991年に民営化)のサイト内にありました。これは政府公認みたいなものです。このサイトを見た瞬間、私のなかでブータン行きのスイッチが入りました。
そのあとすぐにBTCLにコンタクトして、旅程やルートを含めた様々な打ち合わせや条件交渉をし、国際送金(かなり面倒)での支払いを済ませました。担当者はこちらの細々した要求を理解したうえで、ブータンのルールや流儀との兼ね合いなどを考慮し、じつに丁寧に対応・説明してくれました。ブータンは小さなアジアの最貧国ですが、一部の人たちの教育水準は英語力も含めて、かなり高いのだろうとこのとき感じました。
この国でのバイクのツーリングは、冒頭にも書いたように、もう1台のバイクに乗るガイドが同行し、サポートトラックが後に付き、その車にドライバーとバイクのメカニックが同乗することが条件です。当初、ガイドもサポートカーもいらないから、バイクだけ貸してくれと要求しましたが、もちろんそれは認められません。結局、バイク2台とピックアップトラック1台に乗る計4人のチームで7泊8日のツーリングに出かけることになりました(料金は、バイク代60米ドル/日以外は普通の旅行者と同じなので、じつはとてもお得)。

ブータンの国家としてのあり方について旅の途中に考えたこと(例えば、GNHの追求は通常の途上国の開発政策とどう違うか、国民はなぜ自分たちが幸福だと 思っているのか、この国の王制と民主化との関係は、など)は、別の機会に述べるとして、このブログではとりあえず、バイクで走りながら見聞きし、経験した ことを書いておきます。
・ブータンの道路
バイクの旅では、まず乗るバイクと走る道路の状態が重要です。今回使ったバイクは、インド製の「ロイヤル・エンフィールド」という南アジアの国々では有名な「名車」です。みるからにクラッシックなバイクで、実際に基本設計は50年ほど前のものですが、インドでは現在でも新車として生産・販売されています。もともと旧宗主国イギリスのメーカーが製造していたものを、インド資本が買い取って作り続けているのです。機械としての絶対性能は、日本製や欧州製のバイクと比べて大人と赤ん坊ほども違いますが、独特のテイストを持った魅力的なバイクなのです。

ブータンの道が悪い(舗装が行き届いていない、でこぼこのまま補修がされていない、道幅が狭い、崖崩れなどの処理が不十分で危険など)最大の理由は、この国の地形にあります。ブータンの国土は、北は世界最高峰の8000m級のヒマラヤ山脈から、南は海抜200m程度の亜熱帯地域まで、全体に南北に大きく傾いた斜面にあります。大量に降る雨やヒマラヤからの雪解け水がその斜面を流れ落ちて急流を作り、大地を削り取って南北に多くの深い谷と高い尾根を作り出しているのです。

主要な町はそれぞれの谷の部分にあるので(標高は2000m前後)、これらの町を結ぶ道路は、谷から谷へと標高3000m以上の山を上って下るルートとなります。車がまともに走れる幹線道路は、基本的に東西方向に一本、南北に数本あるだけの簡単な構造ですが、特に東西を結ぶ道路は谷と尾根を幾つも横切る曲がりくねった急峻な山岳路となってます。このような山岳地帯特有の険しい地形と道路整備に手が回らない経済状況、それらが道路の整備を遅らせているというわけです。

そんな山間の道を走っている時、日本の援助(ODA)で架けられた橋に3ヶ所で出会いました。それほど巨大な橋ではありませんが、頑丈そうな鉄の橋が、「日本国民よりブータン王国と日本国の友好と協力のしるしに」と記されたプレートとともに、それぞれの場所で存在感を放っていました。
それからもう一つ、まだ車が少ないこともあり、ブータンには、なんと信号機が一つもありません。首都ティンプー市内はさすがに車の数は多いのですが、それでも交差点に信号はなく、警察官が手信号で交通整理をしています。考えたこともありませんでしたが、日本にはいったい何本の信号機があるのでしょう。その違いが、日本とブータンの交通事情、ひいては人々の生活や発想の違いを端的に表しているといえるかもしれません。
・自然と歴史遺産

この国を回ってみて、まず印象的なのは、都市部以外ではほとんど手つかずに残されている豊かでダイナミックな自然と、その中で伝統を維持しながら生活する人々の姿です。自然は、特にヒマラヤから連なる山岳地帯の山と谷が織りなす壮大な景観が見事でした。
バイクの旅は、生身の体を外界にさらしながら五感のすべてを動員してその場所を感じ取り、少なくとも移動した道の周囲の風景のすべてを(一秒も居眠りすることなく)記憶に刻みながらたどる点で、他の旅と違います。今回はそんなバイクでの旅の効果が、うまく発揮されました。

自然とともに印象深いのは、15世紀から19世紀にかけて築かれた城(ゾン)と寺院(ラ


観光産業の観点から見ると、この国の自然と歴史・宗教遺産は、極めて価値の高い観光資源として、世界中から観光客を引きつける魅力を持っていると思います。ただ同時に、これらは、今を生きるブータン人にとって日常に埋め込まれた生活の場であり、また神聖な信仰の場でもあります。そういった様子を目にすると、それらを観光資源として外国人に開放することを躊躇し、制限しようとするこの国の姿勢もまた理解できます。
・人々の生活

ブータン人が自ら幸福であると思っているかどうかは別として、近代化に向けた経済発展の水準を他国と横並び比べる限り、ブータンは明らかに低開発の国といえます。公務員の平均月収は2〜3万円だと聞きました。ただ、地方の農村部を含めて電化率はインドやネパールよりもかなり高いと見受けられますし、水も質を問わなければいたって抱負です。また、自動車やバイクは少ないですが、携帯電話が地方の農民の間にまで広く普及しているのには驚かされます。




(文・写真:金子芳樹)